徒然に

新年あけましておめでとうございます。
年末にスタッフ有志で恒例の教室大掃除を行いました。
さっぱり、スッキリした教室で、今年もたくさん学びましょう!

スクリーンショット 2025-01-02 14.02.02

  最近、「ビジネス著作権検定初級」と「色彩検定3級」なるものを受験し、どうにか合格しました。両方とも初心者向けレベルで、合格したからと言って何かができる資格、というわけではありません。
 受験のきっかけも小さく、たとえば「色彩検定」は「カラーチャートがきれいだなぁ」とか「色の和式名ってイケてるかも」と、ほんのちょっと興味を持ったという程度です。

 この”ちょっとした興味”を調べるには、一昔前でしたら図書館や書店で関係ありそうな書籍や資料を探して、ノートにメモって…でしたが、今はネットやSNS、チャットGPTが当たり前! youtubeには試験対策や解説動画がたくさんアップされており、自分の目的に沿った内容の動画を視聴できます。中には「直前勉強で合格」など呼び込み的なタイトルのサイトや動画もありましたが、大半は役に立つ内容でした。講義動画の最後に「受験生の皆さん、頑張ってください」というコメントもあったりして、一人で勉強している自分には、とても励みになりました(何年も前にアップされた動画でしたが)。コンテンツを作った人に感謝です。

 資格取得?自分には無理、と構えてしまうかもしれませんが、世の中には役に立つかどうかわからない、笑っちゃうような資格や検定がたくさんあります。何か1つ挑戦してみませんか? 市販の公式テキストを利用すれば、そのジャンルの歴史から現在のトレンドまで、道筋をつけて勉強できるように編集されているので、合格も夢ではありません。

 一人では頑張れない、と言う時には、webサイトや動画を見てください。日本中に同じ学習をしている人が、思いの外たくさんいて、仲間を見つけたような気持ちになります。

面白い資格・検定


【飲食・フード系】

  • お好み焼き検定
  • ラーメンソムリエ検定
  • チョコレート検定
  • 日本ビール検定
  • 野菜ソムリエ
  • スパイス・ハーブ検定
  • 中国漢方ライフアドバイザー
  • ヨーグルトソムリエ
  • 日本茶検定
  • スイーツコンシェルジュ

【生活に役立つ系】

  • あいさつ検定
  • タオルソムリエ資格試験
  • 整理収納アドバイザー
  • 安眠インストラクター
  • 箸検定
  • ダイエット検定
  • 日本ほめる達人協会
  • ラジオ体操指導士
  • 終活アドバイザー
  • ねこ検定

--------------------------

参考:
「資格のキャリカレ」
「日本の資格検定」
--------------------------

(一例)日本茶検定のウェブサイト

スクリーンショット 2024-12-10 17.11.40




     年に数回受け取る学生時代の同窓会の会報。同窓生全体のものよりは、特に所属したサークルの同窓会会報は、現在の紙面の作成担当者が同期生ということで、身近な人たちの記事が掲載されることが多く、最近の楽しみの一つとなっています。特にその期の人たちの同期会の写真が掲載されていると、自分の記憶の中の断片を総動員して、当時の姿と今の姿の答え合わせをしようとしますが、頭の中の記憶の糸が絡まって、上手く今の姿につながらないというのが現状です。また、紙面で見ている写真をスマホの画面と勘違いをして、無意識のうちにピンチアウトして大きくしようとしていることに気が付いてはっとする事も…

    今回届いた同窓会会報の紙面の中で、シニア世代には酷なほど小さい字で掲載されている部分がありました。どうしてこんな小さな字で!という思いをしながら読み進むと、最後に「この記事はインタビューを録音したものをAIで文字化しました。インタビューした方の言葉をすべて掲載するために敢えて小さい文字にしました」のキャプションが。

    「AIで文字化」という一文に、同窓会には20代から90代の方までが所属しているので、きっと20代の若者がこの記事を担当してくれたんだな~~と思いながら、同期の作成担当者に聞いてみると、「あれは私たちより数歳上の某氏がインタビューからAIで文字化まで担当してくれたんだよ」と。私たちより数歳上??いわゆる後期高齢者‼のあの方!

    スマホ活用アドバイザーである増田由紀著の『70歳からのスマホの使いこなし術』(アスコム刊)31A1893B-B272-4546-9279-F9C8CC9EDDCBの本の中に記されている、「70歳を超えてからスマホを使うと、人生にわくわくするような変化が訪れます」「70歳を超えた方こそスマホを使うべき」「スマホは頼れる相棒」「世代を超えて(すごい)を共有できるのがスマホ」等々の言葉を思い出し、まさにそのことを難なく実践されている先輩に脱帽してしまいました。

    昨今、年齢によってできなくなったことを嘆くことが多くなりましたが、気軽にお助けしてくれる便利なツールに頼って、もっと楽しく明るく過ごしていきたいと思わせてくれる同窓会会報でした。

    ↑このページのトップヘ