2021年06月

6月21日からやっと教室も開校になりました。
長いあいだお待ちくださり、ありがとうございました。
教室からは受講生の皆さんの、楽しそうな笑い声が聞こえています。

これから折々に、各クラスの授業風景をアップしていきますのでご覧ください。
画面右側の「カテゴリー」に「或る日の授業風景」を新たに作りました。
いつでもそちらから探していただけます。

                   

さて、はじめての今日は、木曜日の午前クラスと午後①クラスの授業風景です。

午前クラスは「バトミントン大会のお知らせ」のチラシを作成中です。
久しぶりなので、思い出しながらゆっくりでいいのです。

受講生12名のクラスなので、A教室とB教室合わせての同時分散授業(と呼んでいます)で、
講師のF先生の声と画面はB教室の生徒さんにも届きます。
IMG_1237   IMG_1234










皆さん、がんばって表の挿入まで終わったようですか? 完成が楽しみですね(^^♪


午後①クラスは「レンジでかんたんレシピ」を作っています。
大根のそぼろあんかけ? 美味しそう
久しぶりなので、復習を兼ねて思い出しながら…。
IMG_1250
こちらも来週は完成でしょうか。仕上がりが楽しみですね。





東京都の緊急事態宣言は20日(日)を以って解除される見通です。

確定となればこれを受け、日野教室も6月21日(月)から教室を再開する予定です。

感染対策もいままでどおり、3密を避け、換気、消毒を徹底して行います。

皆さまもひきつづき、ご自宅での計熱、マスクの着用、消毒にご協力をお願いいたします。

                    

7月からあらたに始まる3つの講座をお知らせします。
お電話にて受付をはじめます。 ふるってご参加ください。
2107新規講座案内



スタッフのMさんが、ご自宅で飼育している珍しい金魚の記事を投稿してくださいました。

--------------------------------------


今年も金魚の産卵がありました。

水槽の下に見える白い卵は3日程度で親の餌となりました。(茶色で丸いもの物は卵ではなく、ろ過材で直径10.5㎜です)

IMG_3330

かろうじて見つけて別に写したのがネットの中におよそ5㎜の長さで動いております。(頭を上にして縦に見えます)

IMG_3333


元々赤いものがオスでして、これも子どもでしたが成人?したんですね。

IMG_3331

孵化した稚魚は何匹成長するかわかりませんが、以前は50匹いたものが最終的には今見えてる赤い物一匹です。 

コロナ騒ぎは脇に置きしばし金魚達の行く末を見守りたいと思います。




↑このページのトップヘ