緊急事態宣言が3月7日に解除されることになり、ワクチン接種の道も開かれ、ようやく先が見えてきたようですね。
ですが日野教室では慎重を期して引き続き、3月も休校することにいたしました。
これが最後の休校になり、温かい春の日差しと共に4月はいよいよ再開できると思います。
教室では再開に向けて、スタッフが準備をはじめています。
A教室のパソコンの調子を整え、B教室のパソコンは新しくなりました。
これまでの長いお休み期間中もずっと毎週1回、A教室とB教室のすべてのパソコンの電源を入れ、Windowsのアップデート(パソコンを最新の状態に保つこと)を行ってきました。
B教室のパソコン。アップデート中の画面が表示されています⇩⇩
教室が始まって、皆さまが画面をクリックすれば、絶好調で動き出すようになっています(*^▽^*)。
ネット検索もサックサクですよ。お楽しみに。
パソコンは長い間使わないとアップデートがどんどんたまっていきます。
久しぶりに起動すると、たまっていたそれらが、せーのっ!と一斉に動き出すため処理が追い付かず、「起動が遅い!」とか「動かない!」とか「また止まっちゃった!」のようなことが起きます。
そしてもうひとつ、ご自宅にあるパソコンを右や左、前や後ろからも眺めてみてください。あっちこっち小さな穴だらけでしょう?
その小さな穴から知らぬ間にゴミやホコリが入り込んでどこかの部品にくっついてしまいます。
電源をいれれば、パソコンの中にあるファンが動いてうまいこと蹴散らしてくれます。
そんなワケで、パソコンは使わなくても時々起動してあげるほうが調子がいいのです。
ん? それってコロナでずーっと家に閉じこもっていた自分のカラダみたい・・・?
カラダの方は急ではなく、ゆっくり、少しずつ動かしてあげましょう( ^^) _U~~