コロナウィルスの収束がなかなか見えませんね。

教室では受講生の皆様に安心して来ていただくことができるまで休講を延長し、当面 6月1日(月)からの再開を予定 させていただくこととなりました。

あるいはその時点でもまた延長ということがあるかもしれません。その場合はまた都度のお知らせとなりますがご了解のほどよろしくお願いいたします。

不要不急の外出自粛で、運動する機会が減っています。運動不足からくる身体機能の衰えを防ぐためにも、家の中で無理ない範囲で身体を使うことを心がけましょう。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご注意ください!】
以下はある市の携帯メール情報サービスから受信したメールです。ご参考までに転載します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺の情報や被害が、全国の
消費生活センター等に寄せられているようです。
怪しい電話や訪問、心当たりのない送信元からの怪しいメール・SMS、SNSなど、怪しいと思うものには反応しないようにしましょう。
デマや根拠のない情報にまどわされず冷静な対応をお願いします。
・市区町村や総務省等が「特別定額給付金」の給付のために手数料の振込みを求めることはありません。
・市区町村や総務省等が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることはありません。

不審に思った場合やトラブルにあった場合は、消費生活センターに
電話でご相談ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以上です。おかしいと思ったときの電話はこちらへ⇩
188
平日は各市の消費生活センターへ、土曜日は東京都の消費者センターへ、日曜・祝日は国民生活センターへ電話がつながり相談できます。